2017年3月7日火曜日

写真表現に関する覚書 #2 モチーフについて

SHIKIMI TAKEHANA
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G, 絞り値F8, シャッタースピード1/4秒, ISO-100

 ぼくが撮りたいのは「秩序」なのかもしれない。街で好き勝手に行動する人々や、その頭上に輝く無数の電飾看板が、互いに個性を主張しあって、結果的に個々のメッセージ性が相殺されているような風景が好きだ。情報過多で、互いに無関心で、一見無秩序な光景が広がっている。しかし、誰もがルールとして思い浮かべているわけではないのに、何故かそこに流れている論理のようなものがある。法律のように誰もが従わなければならないルールではなく、一人ひとりが自由に行動しても、結果的に人々の行動を一致させるような力のことを、ぼくは「秩序」と呼んでいる。
 空間の秩序を形作るのは、一つは動線であり、そこに集う人々の目的意識のように感じられる。目的がある人にとって駅はただの通過点であり、定点に設置したカメラの画面から、動線に沿ってフレームアウトしていく。一方で、目的のない人はその場所にたむろしている。この、一点に留まり続ける人を排除しない空間の緩さが好きだ。

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G, 絞り値F4.5, シャッタースピード1/10秒, ISO-100

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G, 絞り値F11, シャッタースピード0.8秒, ISO-200

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G, 絞り値F16, シャッタースピード0.8秒, ISO-200

 その場所をただ通過する人も、なんとなくたむろする人も、互いが互いに無関心で、無関心であるがゆえに共存している姿が愛おしい。同様に、背景の電飾看板が隣り合う看板の存在を無視し、自分勝手に存在を主張する景観にも心惹かれてしまう。一つ一つのメッセージが埋没し、画面いっぱいに埋め尽くされた色彩の「洪水」が、どこか一つの秩序を形作っているように思われてくる。こののっぺりとした平面性が愛しくてたまらない。ファインダー越しに覗き見るその光景を、ぼくは一枚の写真に収めたいのだ。

写真表現に関する覚書 #1 動きの軌跡の表現について

SHIKIMI TAKEHANA

■「人間生活」を写真で表現するにはどうすればいいか?

  • 個別の対象には立ち入らず、場所と人の関係をベースに置くとする
  • 動きの軌跡で表現する
  • 人間の歩行を捉えるにはシャッタースピード1/4秒がベスト (f=35mm)

 個人的に関心を持っているテーマとして、「普通の人々の普通の生活」が挙げられる。そこに自分もまた含まれるとして、東京都心の都市生活で感じる疎外感、孤独、およびそれによって得られる「自由」について写真で表現したい、と考えるようになった。東京を一人で歩くとまず目に入るのは、ターミナル駅の雑踏の風景だと思う。一眼レフと交換レンズを購入して一ヶ月ほど経って、自分なりの撮影スタイルが固まってきたので、表現手段としての「撮影技術」について覚書を書き記しておきたい。
 まずは被写体について。場所をメインに据えると、当然ターミナル駅では人が移動し、フレームアウトしていく。目的があって駅を通過していく人は足早に過ぎ去っていく一方で、目的がなくなんとなくその場に留まっている人もいる。その対照に、取っ掛かりとして興味を惹かれた。シャッタースピードを遅くすると歩いている人はブレて、同じ場所に留まり続ける人は像が鮮明に残る。シャッタースピードを基準に適正露出を組み立てるとして、上手く速度を設定してあげれば、「動きの軌跡」でテーマを表現できると思った。
 試行錯誤の結果、歩行速度で歩く人を「動き」で捉えるには、シャッタースピード1/4秒前後が最適だということがわかった(f=35mmのレンズを使用した場合)。

絞り値F16, シャッタースピード1/4秒, ISO-100 (f=35mm)

絞り値F16, シャッタースピード1/4秒, ISO-100 (f=35mm)

絞り値F16, シャッタースピード1/4秒, ISO-100 (f=35mm)
このように、シャッタースピード1/4秒で撮影すると、人の顔が判別できない程度に匿名性を確保しつつ、動きの躍動が表現できる。被写体が人であることがひと目で分かるし、歩く行き先への強い視線誘導が生じる。これよりシャッタースピードが速くなると動きの躍動が感じられなくなり、遅くなると人の形の判別が難しくなる(軌跡が綺麗に出ない)。
絞り値F16, シャッタースピード1/6秒, ISO-100 (f=35mm)

絞り値F16, シャッタースピード1/2秒, ISO-100 (f=35mm)
レンズの焦点距離と被写体までの距離にも左右されるが、「待ち行く人の匿名性を確保しつつ、その動きの躍動を表現できる」シャッタースピードは、概ね1/4秒を基準にすると外さない。

■露出は2段くらいまでならRAW現像で補正可能


  • 昼は露出オーバー、夜は露出アンダーになっても、表現の目的に適うシャッタースピードを選択したほうがいい(但し、露出オーバーは白飛びの危険性が高いので許容範囲がややシビア)
  • RAWで撮れば選択できる絞りとシャッタースピードの組み合わせが多くなり、表現の幅が広がる
  • 晴天下でシャッタースピード1/4秒は、最大絞りまで絞っても大幅に露出オーバーになる。ただし、早朝や曇天下ならぎりぎり選択可能。
  • 逆に夜は明るさF1.8のレンズを使って絞り開放で撮っても、手持ち撮影は難しい(相当ISO感度を上げる必要がある)
  • タムロンレンズのVCで手ブレせずに撮れるシャッタースピードは経験的に1/25前後。それより遅い速度になると手ブレせずに撮れるかどうかは運になる。
  • 日中・太陽光の光源下でスローシャッターの写真を撮るにはNDフィルター(減光フィルター)が必要。
  • ガラスの反射はときに表現になり得るが、思いのままにコントロールするにはPLフィルター(偏光フィルター)が必要。
  • スローシャッターによる表現のレパートリーを増やすには、三脚とケーブルレリーズ(または赤外線リモコン)が必要。
 基本的には採用カットをRAW現像で一枚一枚仕上げているので、撮影時に適正露出であることは重視していない。マニュアルモードで撮影していて、単に失敗することもあるが、目的とする表現が撮影条件によっては適正露出の範囲内に収まらないこともある。適正露出で撮れるに越したことはないが、オートモードに頼っていては力がつかない。下のカットは照度の高いアーケード商店街から日の落ちた飲み屋街に移動して、そのままの露出設定で撮ってしまったもの。
Ai Nikkor 50mm f/1.2S, 絞り値F1.2, シャッタースピード1/200秒, ISO-100

Adobe Lightroom CCで現像

 RAWの編集でここまで階調性を復元することができた。逆に考えると、たまたま速いシャッタースピードで撮ってしまったがために、手ブレを抑えることができた、とも言える。作例の使用レンズはAi-S世代のオールドレンズなので、もちろんVC(Vibration Compensation)はついていない。夜間に手持ちで、ISO感度を上げずに動いている被写体を止めて撮りたいとき、ないしは飲み屋街で光る看板やネオンを白飛びさせずに撮りたいとき、あえて「露出アンダーで撮る」というテクニックも、表現の幅を広げる選択肢の一つとなるように思う。所有している、手持ちの「TAMRON SP 35mm F/1.8 Di VC USD」では、VCで3段分の補正が可能とのことだが、35mmレンズで手ブレせずに安心して撮れるのはシャッタースピード1/25秒くらいまでが限度のように感じた。それより遅くなると、正直運になってくる。つまり、手持ちでの撮影には限界がある。

■作例

上記を踏まえて、夜間に三脚を使って撮影した作例を提出することで、本稿を締めたいと思う。人の「動きの軌跡」を、やや大きめに表現するためにシャッタースピードは1/3秒、ISO感度は200で、絞り値は適正露出となるF8に設定した。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G, 絞り値F8, シャッタースピード1/3秒, ISO-200

2017年3月6日月曜日

手持ちの機材について

SHIKIMI TAKEHANA

※2017/03/06現在
買い足し次第、順次追加していきます。

■カメラ

  • Nikon D3400 (APS-C)
■レンズ

  • TAMRON SP 35mm F/1.8 Di VC USD
■三脚

  • Velbon Geo Carmagne N545M

■雲台

  • Velbon PHD-55Q (3way)

■フィルター

■レンタルで使用したことがあるもの

  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G 17/3/1
  • Ai Nikkor 50mm f/1.2S 17/3/3
Powered by Blogger.